ウィザードリィ 狂王の試練場
- 『ウィザードリィ 1』と『狂王の試練場』はここへリダイレクトされます。 最新のリメイクについては、『ウィザードリィ 狂王の試練場 (リメイク)』 をご覧ください。
- その他の用法については、『ウィザードリィ:狂王の試練場』 (曖昧さ回避)を参照してください。
『ウィザードリィ 狂王の試練場』は、メインシリーズの家庭用コンピュータ向けの最初のゲームであり、いくつかの異なるコンソールに移植されている。『ウィザードリィ 狂王の試練場』は、アンドリュー・グリーンバーグとロバート・ウッドヘッドによって開発され、1980年のボストンコンピュータ大会でベータ版を発売した。[1] 1980年、ノーマン・シロテックがサーテックを設立し、サーテックがディストリビューターとなり、1981年9月に最終版がリリースされ、Apple IIで初公開された。
筋書き
邪悪な魔法使いワードナは、狂王トレボーから非常に強力なアミュレットを盗み出した。 彼はトレボーの城の地下に10層の迷路を作るためにアミュレットの力を使った。 それは5年前のことだった。 それ以来、トレボーは迷路の上層に訓練センターを作り、そこからさらに下層に英雄たちを送り込み、ウェルドナを殺してお守りを手に入れようとしている。 今のところ、誰も成功していない。
ゲーム内容
『狂王の試練場』には3つの主なゲームプレイシステムがある。 町では装備の購入、キャラクターの訓練、復活や新規作成など、パーティやキャラクターの管理が行われる。 キャラクターは戦士、シ盗賊、祭司、メイジといったRPGのアーキタイプに忠実である一方、複数のクラスの能力を使用できる上級クラスも用意されている。 迷路は探索システムであり、プレイヤーは多層迷宮の一人称視点が提示され、悪役ワードナを倒し、彼のワードンの魔除けを取り戻すために迷宮の最下層まで移動する任務を負う。 戦闘システムは、迷宮探索中にパーティがモンスターに遭遇した際に発生し、固定エンカウント(迷宮内の同じ地点で必ず発生する)かランダムエンカウントのどちらかである。 『ウィザードリィ』シリーズはシリーズが進むにつれてこれらのコア・システムに忠実になっていくが、根本的なメカニズムとパーティやセーブ・ゲームの管理は何度か見直されることになる。
モンスターとの遭遇は特に致命的で、パーティは戦闘の間に体力を補充したり、有害な状態から回復したりする能力が限られているため、資源管理が重要な関心事となる。 パーティーの資源を完全に回復させるには町に戻るしかないが、これは最初の階層から迷宮に入り直すことも意味する。 迷宮探索中にパーティが全滅した場合、そのキャラクターはロストとなり、新たなパーティが迷宮に入って死体を回収しない限り復活できない。 プレイヤーが迷宮内で迷子になるのを防ぐため、また指定された場所に戻るための最短経路を特定するために、手作業による地図の作成(オリジナルのゲームにはこの作業を支援する方眼紙のテンプレートが含まれていた)が機能的に必要であった。 エレベーターやテレポートマジック、その他の近道を発見することで、今後迷宮に行く時間を短縮し、休息したばかりのパーティが最初に出発した場所の近くで探索を再開することができる。
迷宮のレイアウトやキーアイテムの位置はプレイセッションをまたいでも保持され、キーアイテムは街のキャラクター間で移動することもできる。 また、キーアイテムは町のキャラクター間で移動することもできる。このため、前もって計画を立てておけば、パーティが全滅してもキーアイテムの再取得の必要性を回避し、少なくともキーアイテムの再取得を短時間で済ませることができる。
ゲームの進行システムは、ローグライクの「パーマデス」スタイルに近く、ユーザーがいつでもゲーム状態を保存・復元でき、複数のセーブファイルを保持できる現代のゲームには似ていない。 当時のプレイヤーは、セーブディスクを複製したり、ゲーム中にセーブディスクを取り出したりして、この制限を回避する方法を複数見つけていた。
キャラクター
開発
『ウィザードリィ』の開発は、アンドリュー・グリーンバーグとロバート・ウッドヘッドが共にコーネル大学の学生であった1978年に開始された。 これはPLATOのようなマルチユーザーコンピュータシステムで人気を博した「メイズランナー」スタイルのコンピュータロールプレイングゲームを家庭用コンピュータに持ち込もうとする試みであった。[2] これらのゲームは卓上ロールプレイングゲームの人気シリーズであるダンジョンス・アンド・ドラゴンスにインスパイアされたものであり、AC(アーマークラス)、個別のキャラクタークラス、ダンジョン探索の重視など、共通のメカニズムやコンセプトが用いられている。
英語非翻訳
ゲームボーイカラー 移植版の完成した英語非翻訳は、2001年8月22日以降、Opusによって作成されました。[3]
ワンダースワンカラー移植の別の完成した英語非翻訳は、ヘンキ・クスマ・アディ (Hengki Kusuma Adi) 2021年1月3日より。[4]
トリビア
- ワードナとトレボー という名前は、プログラマー アンドリュー・グリーンバーグ と ロバート・ウッドヘッド を逆から綴ったファーストネームです。
命名法
ギャレリー
Apple II版のカバーアート。
脚注
- ↑ Jana Hallford (Swords & Circuitry: a Designer's Guide to Computer Role Playing Games (Cengage Learning), pg. 55-58)
- ↑ The Digital Antiquarian - Making of Wizardry
- ↑ http://www.romhacking.net/translations/56/
- ↑ https://www.romhacking.net/translations/5829/